https://bookx.life/propaganda3/
propaganda4
プロパガンダの意味とは?-propaganda4
こんな光景を思い浮かべてください。
ドアのチャイムが鳴ったので開けてみると、かなり派手なチェックのスポーツジャケットを着た中年の男が立っています。
ネクタイは緩んでいて、襟は擦り切れている。
おまけにズボンはヨレヨレで、髭も剃っていない。
その男は落ち着かない目をキョロキョロさせながら話しかけてきます。
手には、硬貨の挿入口のついた小さな缶を持っています。
あなたを説得して、今まで聞いたこともない慈善団体へ何百円か寄付させようとしています。
実際のところ、彼の売り込み口上はかなり道理にかなっているように聞こえます。
さて、彼はあなたの財布の紐を緩めさせることができるでしょうか?
ここで2、3分時計を巻き戻してみましょう。
あなたはチャイムが鳴ったのでドアを開けます。
すると、仕立ての良いプレスのきいた地味なビジネススーツに身を固めた中年の男がそこに立っています。
彼は真っ直ぐにあなたを見て、シティ・ナショナル銀行の副頭取と自己紹介し、先ほどの派手なスポーツジャケットの男と全く同じ言葉で、
その慈善団体への数百円の寄付を依頼してきます。
本書では、もっとたくさんの例を挙げていますので、気になる人は本書を手に取ることをおすすめします。
https://bookx.life/thinkandgrowrich11/
実際、性格や威信が、説得に及ぼす影響についての考察は昔からあります。
紀元前300年以上も前、アリストテレスは次のように記しています。
我々は、立派な人の言う事を、そうでない人が同じことを言う場合よりも安全に、また容易に信じてしまう。
この事は、問題が何であったとしても一般的に真実であり、
意見が分かれて確信が持てないような時には絶対的な真実である。
何人かの作家は修辞法についての論文の中で、話者個人の品性は説得力に何も貢献しないと考えているが、これは正しくない。
それどころか、
その人の品性は、彼の持つ説得の手段の中で最も効果的なものと言っても過言ではないのである。
https://bookx.life/thinkandgrowrich7/
本書には、もっと詳しく解説していますので、気になる人は本書を手に取ることをおすすめします。
propaganda4